「羽毛布団、毎年クリーニングって本当に必要なの?」
そう思っていませんか?見た目にはそれほど汚れていなくても、実は羽毛布団の中は汗や皮脂、ホコリなどで汚れているんです。
羽毛布団を清潔に保つことは、快適な睡眠と、布団の寿命を長く保つためにとても大切です。定期的なクリーニングは、清潔な睡眠環境を保ち、アレルギー予防にもつながります。
羽毛布団はクリーニングに出して丸洗いするのがおすすめ!その理由とは?
昔は、羽毛布団は家庭で洗うことが難しく、クリーニングに出すという考えはあまり一般的ではありませんでした。
しかし、近年ではクリーニング技術が向上し、羽毛布団も丸洗いできるようになったんです。
なぜ羽毛布団をクリーニングに出す必要があるの?
毎日使っている羽毛布団ですが、実は私たちが思っている以上に汚れが溜まっているんです。寝ている間にコップ1杯分の汗をかくと言われています。その汗や、私たちから出る皮脂、そして室内のほこりなどが布団に付着し、時間が経つにつれて汚れが蓄積されていきます。
さらに、これらの汚れと一緒に、ダニやダニの死骸、フンなども布団の中に住み着いてしまうことがあります。ダニはアレルギーの原因となるため、健康面からも気になるところです。
これらの汚れやダニを、布団カバーを洗うだけでは完全に取り除くことはできません。布団の中に入っている羽毛自体に汚れが染み込んでしまっている場合もあるからです。
羽毛布団のクリーニング、どれくらいの頻度で出すのがベスト?
羽毛布団は、寝具の中でも高価な部類に入るため、長く大切に使いたいものです。しかし、羽毛布団のお手入れ、特にクリーニングの頻度については、様々な意見があり、どれを信じて良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
羽毛布団のクリーニングに関する専門家の意見
羽毛布団のクリーニングについて、布団メーカーとクリーニング店では、推奨する頻度が異なります。
布団メーカー⇒ 羽毛布団の寿命を長く保つことを重視し、3~5年に一度のクリーニングを推奨する傾向があります。
クリーニング店⇒ 衛生面を重視し、半年~1年に一度のクリーニングを推奨する傾向があります。
どちらの意見も一理あり、一概にどちらが正しいとは言えません。
頻繁に洗うことによるデメリット
頻繁に羽毛布団をクリーニングすると、以下のデメリットがあります。
羽毛の損傷⇒ 羽毛はデリケートな素材であり、頻繁な洗濯によって羽毛が傷つき、保温性が低下する可能性があります。
生地の劣化⇒ 布団カバーだけでなく、羽毛布団本体も、頻繁な洗濯によって生地が傷み、寿命が縮まります。
適切なクリーニングの頻度
では、結局どれくらいの頻度で羽毛布団をクリーニングすれば良いのでしょうか?
一般的には、1~3年に一度が適切と言われています。
しかし、これはあくまでも目安であり、個人の生活習慣や布団の使用状況によって異なります。
- 汗をかきやすい方⇒ 頻繁にカバーを洗う必要があるため、布団本体も比較的早く汚れやすくなります。半年~1年に一度のクリーニングがおすすめです。
- 汗をかきにくい方⇒ カバーをこまめに洗うことで、布団本体の汚れを防ぐことができます。2~3年に一度のクリーニングでも十分な場合もあります。
- ペットを飼っている方⇒ ペットの毛やフケが付着しやすいため、こまめな掃除と、定期的なクリーニングが必要です。
羽毛布団のクリーニング料金、どこで頼むのがお得?
羽毛布団は、ふかふかで暖かいので冬に欠かせないアイテムですよね。でも、クリーニングに出すとなると、どれくらいの費用がかかるのか気になります。今回は、羽毛布団のクリーニング料金について、詳しく解説していきます。
なぜ羽毛布団のクリーニング料金は高いの?
羽毛布団のクリーニング料金は、一般的な洋服のクリーニング料金よりも高めです。その理由はいくつかあります。
羽毛はデリケートな素材
羽毛は、専門的な知識と技術が必要なデリケートな素材です。そのため、丁寧に扱う必要があります。
かさばる
羽毛布団は、かさばるため、運搬や保管に手間がかかります。
クリーニング頻度が低い
羽毛布団は、洋服と比べてクリーニングの頻度が低いため、1回のクリーニングにかかる費用が高くなります。
クリーニング方法と料金の比較
羽毛布団のクリーニングには、大きく分けて「店舗型」と「宅配型」の2つの方法があります。それぞれのメリットとデメリットを比較してみましょう。
クリーニング方法 | 料金相場 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
店舗型 | 5,000円~9,000円/枚 | ・料金が安い場合がある ・仕上がりが早い ・直接質問できる | ・布団を持ち込まないといけない ・専門知識がないスタッフがいる場合がある |
宅配型 | 9,000円~10,000円/枚 | ・自宅で完結できる ・直接質問できる | ・料金が高い ・日数がかかる |
店舗型は、料金が比較的安く、すぐに仕上がりを受け取れるというメリットがあります。しかし、布団を持ち運ぶ手間や、専門知識がないスタッフに当たってしまう可能性があります。
一方、宅配型は、自宅で完結できるため、とても便利です。しかし、料金が高く、仕上がりまでに時間がかかるというデメリットがあります。
ちなみに私の家の近くのクリーニングチェーン店では、羽毛布団(シングルサイズ)のクリーニング料金が7,900円でした。宅配クリーニングとあまり変わらない料金ですね。
羽毛布団を長持ちさせる!自宅でできる簡単ケア方法
ふわふわで暖かい羽毛布団は、寝具の中でも高級な部類に入ります。
羽毛布団は、天然素材の羽毛をふんだんに使用しているため、湿気を吸いやすい性質を持っています。湿気を吸い込んでしまうと、羽毛が湿気、ダニが発生しやすくなったり、カビが生えたりする原因になります。また、湿気によって羽毛の保温性が低下し、暖かさが感じられなくなることもあります。
長く快適に使うためには、正しいお手入れが大切です。今回は、自宅でできる羽毛布団の簡単なお手入れ方法をご紹介します。
羽毛布団にカバーをかける
羽毛布団を長く清潔に保つために、最も基本的なのがカバーをかけることです。
羽毛布団に直接汗や皮脂がつくのを防ぎ、汚れを防ぎます。汚れがつきにくくなることで、羽毛布団の寿命が延びます。
ダニやハウスダストを寄せ付けにくくし、アレルギー症状の軽減にもつながりますよ。
干す
羽毛布団は、月に1~2回程度、天日干しまたは陰干しをすることをおすすめします。
天日干し
天気が良く、乾燥している日の午前10時~午後3時頃の間が、天日干しをするのに最適な時間帯です。直射日光は、羽毛布団の側生地を傷める可能性があるため、布団カバーをかけてから干すようにしましょう。また、途中で一度裏返して、両面を均一に干すことも大切です。天日干しをすることで、ダニやカビを死滅させ、羽毛布団を清潔に保つことができます。
陰干し
直射日光が気になる場合は、陰干しでも大丈夫です。室内やベランダの風通しの良い場所で、布団を広げて干しましょう。
羽毛布団を圧縮袋に入れても良いが注意が必要
収納スペースを有効活用するため、羽毛布団を圧縮袋に入れてコンパクトに収納している方も多いかもしれません。しかし、羽毛布団を圧縮袋に入れることは、実は羽毛に大きなダメージを与えてしまう可能性があるのです。
羽毛布団は、無数の羽毛が組み合わさってできています。この羽毛を強く圧縮すると、羽毛の軸が折れてしまい、復元力が失われてしまいます。
想像してもらうとわかりますが一度折れてしまった羽毛は、元に戻ることはありません。そのため、圧縮された羽毛布団は、時間が経つにつれて、ボリュームが減り、保温性が低下してしまうのです。
どうしても圧縮袋に入れたい場合は圧縮率を少し弱めてください。目安は軸を折らない程度の圧縮度合いです。
お子さんがいるご家庭では、子供が羽毛布団を踏みつけますが同様の理由で、これも避けたいところです。。軸が折れてしまいます。
羽毛布団の寿命と、買い替えるべきサイン
羽毛布団は、保温性が高く、寝心地が良いので、長く愛用したいですよね。でも、羽毛布団にも寿命があり、いつまでも使い続けられるわけではありません。
羽毛布団の寿命は?
羽毛布団の寿命は、一般的に10年~15年と言われています。しかし、これはあくまでも目安であり、実際の寿命は、羽毛の種類、布団の使い方、お手入れの方法などによって大きく変わります。
高品質な羽毛を使用した羽毛布団であれば、適切なケアをすることで、20年以上も使用できる場合もあります。一方、頻繁に洗濯したり、乾燥不足のまま保管したりすると、寿命が短くなってしまうことがあります。
羽毛布団の寿命が近づいているサイン
羽毛布団の寿命が近づいているかどうかは、以下のサインで判断することができます。
ボリュームが減ってきた
羽毛が潰れてしまい、布団が薄くなってきたり、へこみができたりします。
保温性が低下した
寝ている時に体が冷えてしまう、朝まで布団から出られないなどの症状が出ます。
羽毛が出てくる
布地の縫い目から羽毛が出てくることがあります。
異臭がする
ダニの死骸や汗などの汚れによって、異臭がすることがあります。
コメント